塩から揚げのなんと美味いことか!!ウンノです。

昨日は6月30日。
全国のイオングループでは「お客様感謝デー」まっさかりですが、
全国の神社では「わくぐりさん」まっさかり、くぐりたい放題でした。インナーサークルでした。
以前にこのブログで紹介した、籠上の「白髭神社」や井宮の「妙見さん」も提灯がかざられています。
僕ら夫婦は、結婚式を挙げた浅間神社に行きました。

浅間神社の石鳥居の先の茅の輪です。

輪をくぐるときはちゃんと作法があります。
「払い給い清めたまえ云々」ととなえながら、輪の左側から∞の八の字を描くように3回くぐります。毎年∞から抜け出せなくなる参拝者がいます。

自分の穢れを祓った人形(ひとがた)を納めて、手を合わせます。

舞殿では神主さんがこれから一勝負おこないます。

これは八千矛神社前の巨大な茅の輪です。

これは大歳御祖神社(おおとしみおや)前の茅の輪です。
一言に浅間神社と言いますが、じつは浅間神社は広大な境内の中にある7つの神社の1つです。
浅間神社のほか、前出の八千矛神社、大歳御祖神社
さらに、神部神社、麓山神社、少彦名神社、玉鉾神社があります。
例えていうなら「ジャスコ」です。食品などのスーパーのジャスコとその他の専門店を総称して「ジャスコ」と呼んでいるような感じです。
浅間神社商店街では、出店が並んでました。そこで冒頭の塩から揚げと焼きソバとポテトフライを買って境内で食べました。
塩から揚げは、妻が食べた感想では
「どうやら天ぷら粉を使っているようだなあ。卵は使ってない模様。家でも作ってみる。」
ということで、一刻も早く作ってほしい。
春の華やかで盛大な祭りとは違い、ひかえめですが良いものでした。

▲ by gotsutei | 2010-07-01 10:25 | 旅行 おでかけ | Comments(0)